ホーム > お知らせ・ブログ > 梨の品種について

梨の品種について

2023.6.28

梨の品種は大きくわけて(日本梨)(中国梨)(西洋梨)の三つに分けられます。現在皆様が食べているのは日本梨がほとんどで、日本梨を大きくわけると肌の赤い梨と肌の青い梨に分けられます。肌の青い梨の代表的な梨は二十世紀梨で、肌の赤い梨の代表的なものは幸水梨、豊水梨、新高梨などです。梨を品種的にわけてみると、早生種、中生種、晩生種の3種類になります。ナシ(梨)Pearはバラ科ナシ属の約20品種の落葉高木の総称です。

 

 

清澄

収穫時期8月初旬。青梨といわれる梨の系統 新水の青芽性。果肉は、新水と変わりがないが肌が青いので見た目での食感が梨という旨味を感じる。新水と同様あまり大玉にはならない。

 

⇒ 清澄梨の商品一覧

 

幸水

収穫時期8月中~下旬。赤梨と言われる梨の系統 糖度が高く果肉が柔らかい。難点は日持ちが短いということ。しかし、冷蔵庫に入れることによってかなり貯蔵製が増す。夏の激し い暑さの中で、冷やした幸水を食べると又格別です。菊水と早生幸蔵の交配種で昭和16年に作られました。

 

⇒ 幸水梨の商品一覧

 

豊水

収穫時期9月初旬~9月20日前後。赤梨といわれる梨の系統1果が350g~500gと大きくなる。秋の梨になってくるので、みずみずしいという歯ごたえがある。糖度も高く熟した豊水を食べたら、何にも勝る味である。日本の梨生産量の4分の1以上を占めながら約半世紀もの間、交配に使われた品種が不明だったこの豊水の“両親”が2003年DNA鑑定の結果「幸水」と「イ-33」という品種である可能性が極めて高いと果樹研究所(茨城県つくば市)が正式に発表した。

 

⇒ 豊水梨の商品一覧

 

あきづき

名前は収穫期が秋であり、果実が豊円形で月のように見えることからつけられた。へた付きの果実が多いことが特徴である。関東では9月下旬に成熟し、「豊水」と「新高」の間に収穫される中~晩生の赤ナシである。果実重は500g前後で「豊水」より大果となるが「新高」より小さい。肉質はち密で軟らかく、糖度は12~13%、食味上酸味は強くない。

 

⇒ あきづき梨の商品一覧

 

廿世紀(二十世紀)

収穫時期9月初旬~9月下旬。青梨の王者廿世紀。二十一世紀に入りましたがこのまま名前は廿世紀のまま 長く続くことでしょう。適度な酸味と、糖度が相まって上品な味わいがかもしだ されます。日持ちも長く品質も余り変わりません。

 

⇒ 二十世紀梨の商品一覧

 

ゴールド廿世紀

ゴールド廿世紀梨はガンマー線の照射によってできた梨で、従来の廿世紀梨とは黒斑病がほとんど出ないという点で違いますが、他の性質についてはほとんど変わりません。百華園もこの品種に少しずつ改埴しております。この廿世紀梨ですとかなりの減農薬栽培が期待できます。

 

新高

収穫時期10月中旬~11月中旬。赤梨の系統。少し芳香があり糖度が高く、貯蔵性が高い。大きい者で1果1Kになるものもかなりある。天の川と今村秋で大正4年に交配されました。

 

⇒ 新高梨の商品一覧

 

愛甘水(早生種)

赤梨といわれる梨の系統。7月下旬から8月上旬。この品種は、猪飼孝志氏が昭和55年に「長寿」に「多摩」を交配し誕生したことで知られています。果実の形は扁円に近く、果実の大きさは300~350g。硬さ及び粗密は中程度で甘味は多く酸味は少なく果汁も十分な品種です。

 

なつしずく

ニホンナシ新品種「なつしずく」(系統番号:ナシ筑波50号)は、「平塚25号」に「筑水」を交雑して育成した早生の青ナシである。食味、果実肥大とも良好である。果面のさびが少なく、無袋栽培でも外観がきれいに仕上がるため省力化が期待できる。

 

八幸

収穫時期8月中旬。青梨といわれる梨の系統1果が500g以上のものが年によって、3割から5割位は出来る。しかし、糖度が少し低いので現在はあまり生産されていない。

 

水秀

奈良県の田中氏(私の祖父で大阿太高原で最初の梨園の開墾を行いました)作出で、やや腰高、早生としては大果で300g内外になる。品質はやや劣る、樹勢旺盛である。塾期7月下旬~8月上旬現代は、百華園でも作られていない。品種が作出された頃は景気がよく、食の習慣もちがったので需要がありましたが今の習慣には合わなくなりました。

 

秋栄

この品種は、1983年(昭和58年)に鳥取大学において、「おさ二十世紀」に「幸水」を交配して得られた交雑実生から選抜、育成されたものであり、果形が円、果皮色が赤褐、甘味は高、育成地(鳥取県鳥取市)において8月下旬から9月上旬に成熟する赤なしである。

 

晩三吉

樹勢はきわめて強く、枝は数が少なく直立性で太い。短果枝の着生、維持は結果過多にしない限り容易である。果形はほぼ倒卵形の赤ナシで、500g以上の大果となる。肉質は完熟させると軟らかく多汁であるが、甘みが不足する。10月下旬~11月上旬に成熟する晩生種の代表種で、貯蔵性に富、貯蔵中にむしろ品質が向上する。うまく貯蔵すれば4月ごろまで可能である。

 

早生二十世紀として1990年くらいまで栽培されていた。

 

王秋

中国ナシと日本ナシとの種間雑種を母親とする赤ナシ品種で、果実は特有の香気を有する。樹勢が強く、短果枝の着生、維持ともに容易で栽培しやすい。倒三角形の果実と紡錘形の果実が混在するが、前者の方が多い。平均果重は650gで大きく、豊産性である。収穫期は育成地で10月下旬頃であるが、晩生品種としては果実品質が優れ、果汁の糖度は12%前後で食味が優れている。

 

おさゴ-ルド

原品種の「おさ二十世紀」は「二十世紀」の枝変わりとして発見された人工受粉不要(自家和合性)の「二十世紀」である(昭和54年品種登録)。本品種は、ガンマ線の緩照射による「おさ二十世紀」の枝変わりとして選抜、育成されたもので、黒斑病耐病性は原品種の「おさ二十世紀」より明らかにされ強い耐病性を示す。本品種の黒斑病耐病性は原品種「おさ二十世紀」よりも明らかに強いが、「幸水」などのような完全な抵抗性ではなく、「ゴ-ルド二十世紀」程度の耐病性である。しかし、ほ場レベルでは「幸水」、「豊水」など抵抗性品種の防除暦で十分に対応できる。

 

おさ二十世紀

本品種が既存の「二十世紀」と明確に区別できる形質は、結実性でありその他の形質は既存の「二十世紀」と変わらない。その特性は、次の通りである。自家結実性は既存の「二十世紀」に比較して著しく高い自家結実性を示し、かつ安定している。この特性発現の機構は明らかではないが、現地調査の結果では柱頭、花柱を含む子房側に自家結実性を高める要因が存在している。
したがって、本品種は人工的に他花受粉させずに、放任のままでも結実良好であり、作柄は安定し、結果数は多い。

 

菊水

昭和のはじめから栽培されていた。二十世紀に似ており、糖度もあるが、ゆずはだが多い。

 

君塚早生

樹勢が強くて枝はよく伸張する。短果枝の着生少なく、隔年結果性があって収穫量は低い。黒斑病および黒星病に弱く、栽培性の面において欠点が多い。

 

秋水

この品種は、「幸水」と「豊水」の交雑実生で、育成地(福島県須賀川市)において9月中旬に成熟し、貯蔵性、肉質が良く、香気のある中生種である。樹の大きさ、樹勢は中、節間長は中、短果枝の着生、花芽の着生は多である。成葉の形は心臓、葉の大きさは中である。

 

新興

樹の生育は良い方だが、若木のうちに樹勢を衰弱させるとなかなか回復しない。枝の発生密度は多いほうで短果枝の着生は多い。黒斑病抵抗性で黒星病に対しても強い。開花期は「二十世紀」より半日~1日早い。花粉は多く、おもな品種との間に交配不親和性は認められないので受粉樹として適当である。新潟で10月下~11月上旬に収穫される。果形はほぼ円形で400g以上になる、10a当たり収量は4,200kg前後である。

 

新水

「幸水」の前に収穫される早生の赤ナシとして育成された。成熟期は関東で8月中旬、果実重は250~300g、糖度は13%前後で高く、酸味も「幸水」より強く食味は濃厚である。黒斑病に弱いが「二十世紀」よりは強く、無袋栽培でも被害は比較的少ない。果実品質に優れるものの、花芽の確保が難しいこと、果実が小さく生産性が劣ること等の理由で栽培面積は減少している。
また、「新水」への放射線照射により黒斑病抵抗性が付与された品種として「寿新水」が育成された。大阿太高原では1950年ころから栽培されている。

 

新星

品種名は両親から一字ずつをとった。果形に特徴があり、リンゴのデリシャス型に似て、へた付きの果実も多い。開花期が「新高」とほぼ同時期で早いため、晩霜の常襲地帯での栽培には適さない。果実重は300~350g程度、糖度が12~13%で「豊水」程度、酸味は「豊水」より少ない。果肉は黄白色で肉質はやわらかく緻密である。

 

新世紀

1945年発表。樹勢やや強く、伸長力は長十郎よりやや強い程度である。外観が二十世紀と似ているため、消費者が区別できず、品質は二十世紀よりかなり劣るため、本州の跡に出荷される二十世紀の価格を低下させる等の理由で栽培が減少していった。戦後から1970年ころまで栽培。

 

清玉

樹勢は中位で短果枝の着生良好である。果皮は円形で、大きさは400gに達するものが多い。果肉はやや堅くて肉質は新世紀に近く青梨としては劣る。甘みがやや少なく品質は中の下である。
品質的には見るべき長所がないので将来性はない。戦前から1997年くらいまで栽培されていた。

 

築水

8月下旬に収穫できる赤なし、小粒で味が良い。1994年ころまで栽培されていた。

 

長寿

樹勢は中程度で、枝の発生は中程度かやや少ない。短果枝の着生も中程度であるが、花芽はよくつく。全体として花芽が不足することはなく、安定した結実性を示す。黒斑病、黒星病に対しても長十郎より強い。赤ナシで果実の大きさは260~300gである。肉質は君塚早生より良く、完熟した場合には糖度も極早生としては十分である。問題点は、日持ちが悪いことと過熟果では果肉にミツ症状が認められることである。完熟果の日持ちは5~7日である。

 

長十郎

樹勢は中ないしやや強い程度で、樹冠の拡大速度は二十世紀より相当遅い。黒星病に対してはやや弱いほうであるから注意を要する。代表的な赤ナシで果実の大きさは250~300gが普通である。果肉は硬く、幸水、豊水などと比較すると肉質の劣るのが目立つ。日持ちは7日程度。排水不良の園では石ナシ症状が出やすい。

 

独乙(独逸)

起源不明、8月中旬に成熟する赤梨で、果実の大きさは中、果形はやや扁円である。果肉はやや黄色を帯び、甘みは多いが石細胞が多い。完熟すれば比較的品質はよい。黒斑病および黒星病に弱く、収穫は中位である。

 

中出

この品種は、「二十世紀」のほ場で発見された変異樹であり、育成地(奈良県吉野郡大淀町)において9月中下旬に成熟する品種である。樹勢は中間、枝梢の長さ及び枝梢の太さは中、節間長は短、皮目の大きさはやや大、新梢の色は淡緑褐、短果枝の着生は多、花芽の形は長楕円、大きさは中である。成葉の形は卵、先端の形は鋭、基部の形は楕円、葉の大きさは中、葉柄の長さは短、葉柄比率は中である。

 

博多青

短果枝および花芽の着生が少なく、収穫量も少ない。8月下旬から9月上旬に成熟する青梨で、甘み、酸味とも弱く、芯が大きく肉質はよくない。過去の品種である。戦時中台湾へ輸出されていた。

 

八雲

樹勢は弱く枝の発生が少なく細い。短果枝の着生、維持は容易である。特に若木のうちは十分な着果制限が必要である。果実の大きさは200~250gで、青ナシの中でも美しいほうに属する。肉質は軟らかく緻密で多汁である。甘みは少なく、糖度11%以下である。完熟期は8月中旬で、日持ちは早生としては良好である。幸水が隆盛するまで栽培されていた。

 

鴨梨(ヤーリー)

樹勢旺盛で枝の発生が多く短果枝の着生は良好で、中・長果枝もよく着生する。日本梨と同様、自家不親和性であるから、人工授粉を必要とする。黒星病に弱いので防除に注意が必要である。果形は西洋梨に近い形で、果皮は淡緑色で果点も小さくて美しい。肉質は軟らかく多汁で甘みは不足気味であるが、特有の香りを有する。貯蔵により品質は向上し、2~3月まで貯蔵できるが、芯腐れを生じる。

 

奈良吉野・大阿太高原 百華園

〒638-0831 奈良県吉野郡大淀町佐名伝1101-2
TEL:0747-52-3745
FAX:0747-52-7456

⇒ お問合せはこちらまで