梨が育つまでの風景
そんなには早い開花ではありませんでした。4月13日の交配ですので1~2日昨年より 早いでしょうか。
今年も交配の花粉は百華園で生産されました。
百華園の風景
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
2011年度4/5のソメイ吉野の桜満開です。昨年より1週間は遅いでしょうか |
交配用の長十郎の木を、花粉樹として植栽しております。 |
花粉樹の花のつぼみが大きくなってきたのできっています。 |
枝を切ってきたものをコンテナの中に入れて、暖房をして花を開花させます。開花した花を採取しております。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
枝より採取した花がこちらです。 |
採取した花を葯採取機にかけて葯だけを取り出します。 |
採取した葯から余計なものを振るいにかけて新聞紙の上で乾燥させます。 |
最後のごみを取りのどいて、純粋なオシベだけにいたします。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
このオシベをこのような機械で温度をかけて花粉を吹かせます。約28度で12時間くらいかかります。 |
見ずらいかも知れませんが黄色くなっているのが花粉の出てきたおしべです。 |
葯から花粉を取り出すのにこのような機械を使います。花粉だけが残ります。 |
花粉だけでは花粉の量が足りませんので石松子を入れて増量いたします。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
石松子の粉というのはこの植物日陰のかずらという植物の花粉です。本来は黄色ですが赤く色をつけてあります。 |
昨年から、交配に新兵器をいれました。従来の筆での交配より数倍早く交配出来ますが値段は筆の数十倍です。 |
交配器での交配の様子です。 |
2011年度の愛甘水梨の花です。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
2011年度の清澄梨の花です。 |
2011年の交配です。 |
重さにより梨の選別をしています。 |
韓国の梨生産者の方々が、百華園を訪れました。総勢30数名でした。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
韓国の梨生産者の方々が、百華園を訪れました。総勢30数名でした。 |
兵庫県の香住町の梨生産農家14名の方々が見学に来てくださいました。 |
1/26日の訪問でしたが、昨日は夕方雪が降って5cmほど積もったそうです。 |
7/18日 鳥取県 米子市より20名の見学がありました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
園内に入っての熱心な勉強会でした。 |
韓国の梨生産者の方々が今年も百華園を訪れました。 |
9/24韓国からは総勢20名の訪問者です。 |
百華園の倉庫の前に植えた河津桜の若木ですが、もう満開になりました。 |
|||
![]() |
![]() |
|||||
韓国の梨生産者の方々が今年も百華園を訪れました。 |
8/31韓国からは総勢30名の訪問者です。 |
受粉について
花の交配には、自家受粉と他家受粉があります。
自家受粉とは、同じ花の(同じ遺伝子)のオシベから出た花粉が同じ花のメシベの柱頭につくことです。
他家受粉とは他の遺伝子を持った花の、オシベから出た花粉が、異なる遺伝子を持った花のメシベの柱頭につくことです。他家受粉と自家受粉はそれぞれ長短があり、植物は種によってこれを使い分けています。
○自家受粉
植物とって花は、他の個体との遺伝子を交換するためのものですが、他の遺伝子を持った個体の
花粉によって受粉することが出来ない場合もあります。
他の遺伝子を持った個体と花粉によって受粉が出来ない場合、緊急避難的措置として自らの花粉で
受精し子孫を残す手段がとられます。この受粉が自家受粉です。
自家受粉の植物として、ぶどう、稲、ツユクサ、エンドウ、トマトなどがあげられます。
○他家受粉
他の遺伝子を持った個体の花粉でしか受精しないので、梨などの場合は品種の違った花粉での作業、例えば二十世紀梨は長十郎、豊水梨、幸水梨他の品種との受粉作業をしなければならず又、豊水梨は二十世紀梨、あるいは幸水梨他の品種との受粉作業が必要になります他家受粉の植物として、柿、梨、桃、りんごなどがあります。
木酢液について
![]() 通常の木酢液 |
百華園が使っている、木酢液です。きれいな琥珀色をしております。木酢液を炭を焼く窯から蒸留によって取り出したときは、真っ黒な液体でタールその他の不純物が含まれておりますが精製して不純物を取り除き、有効成分だけにするとこのようにきれいな琥珀色になります。 |
![]() ニンニク木酢液 |
ニンニク木酢液の話です。百華園では4年前から木酢液を使っていますが、何とか農薬をもっと減らすためのものはないかと探していましたところ、私のサイトでも扱っている活性炭のシャロームの社長さんがニンニクを木酢液につけ、それをアブラムシにかけるところころと落ちてしまいました。それにキャベツに散布すると、いつもついていた青虫がぜんぜん来てないでと教えてくれました。 それでインターネットで調べてみると、ニンニクには殺菌効果、防虫効果があるようですしそれに唐辛子、クエン酸を混ぜて使うとなお一層効果が相乗されるとのこと。早速百華園も、ニンニクを漬け込んで見ました。農薬の殺虫剤を普段の倍くらい薄く、ニンニク入り木酢液を200倍くらいに薄めて散布いたしましたところ、アリマキがほとんどいなくなりました。まだ試験の段階ですが、これからも農薬を少しでも減らす為の工夫をしたいと思います。 |
梨の通販 百華園の受粉作業
令和2年 受粉作業を行いました。
今年の春は、コロナウイルスの影響で世界中が大変な状況になっています。
日本も、大都市ほど深刻な状況です。はじめは、そんなに大したことはないとタカをくくっていた人が
多かったのではないでしょうか。わたくしも、ここまで深刻な状況になるとは思いませんでした。
治療にあたっておられる医療従事者の方々には感謝いたします。
さて受粉作業ですが、今年の冬が暖かかったので花が早く咲き受粉作業も忙しくなるだろうと思っていたのですが、
花が咲き始めると低温の日が続き、花の開花が長続きいたしました。開花が早かったので結実も早くなるはずですが
低温のために時間がかかりました。
今年も受粉作業は、梨の消毒に使うスピード・スプレイヤーという機械で行いました。これは梨の花粉を水に溶かして
その水溶液を噴霧するという作業方法です。
百華園では五年目になります。手作業の受粉作業を全面的に廃止して機械だけの水溶液受粉作業だけを行ったのが
今年で2年目になります。
今年も結果は良好でした。
これは気象庁のホームページに記載されている公式なものです。
ここ大阿太高原の一角にに気象庁の観測地点がありその観測データが記載されています。それによりますと。
4/10日 高温13.9° 低温3.6° 4/11日 高温15.1° 低温-0.7° 4/12日雨 4/13日雨 4/14日雨
4/15日 高温19.9° 低温1.3° 4/16日 高温20.6° 低温3.2° 4/17日 高温21.4° 低温4.3°
梨の交配
今年も梨の花が咲く季節です。今年は昨年よりも10日ほど早く咲きました。開花の頃は
暖かく、今年の梨の花は大きくてきれいでした。
百華園では今年も消毒用の機械SSで交配散布いたしました。昨年の実どまりが悪かった
為に手で交配する農家が多くありましたが、当園では手で交配はせずに機械の交配だけで
乗り切りました。
結果は吉と出ましたが、これはやはり自然の織り成す技であるような気がいたします。
人智を超えたモノの技が支配している、そんな気がいたします。
幸水梨の苗木
百華園では毎年苗木を少しずつ植えて、老木の更新を行っています。
そこで問題になるのがシカによる食害です。
梨の木も7~8年くらいを経ると、木の表皮はシカに食べられない皮になって
くるのですがそれまでは、表皮が柔らかいのでシカの餌になります。
シカの背の届くところを食べるので、百華園に来ているシカは子供だと思います。
居宅の近くの廿世紀梨を栽培している園はシカが来ないのですが、少し離れた
山の間にある、早生品種を栽培している園がシカの被害にあってます。
少し大きくなったころにいつもやられます。何匹化で来ているようです。
その園の裾にみかんが植わっているのですが、下の方は葉っぱが何もありません。
夕方園の近くの県道を走っていたら、小鹿が3頭道の真ん中に立っているのに
出会いました。警笛を鳴らしたら山の中へ入っていきましたが、この小鹿たちが
梨の苗木の皮を食べているのかもしれません。
シカによる食害は百華園だけにとどまらず、ネットで調べてみると
山の木が荒らされて、植栽した若木が皮を食べられ枯れてどうしようもないという
被害の報告があります。
又奈良公園周辺での農作物の被害が増加してきて。農家の方々、あるいは民家の
樹木までもシカの被害にあっているという報告があります。
そのシカと共生をするにはどうしたらいいかという方向で検討をしようとしていたら
某新聞の間違った報道によって、奈良県の公園事務所にシカを駆除するのはいけない
という苦情と意見が多数よせられて何もかも迷惑を受けているということでした。
SSによる梨の受粉作業
梨の受粉作業は大変な労力と、作業期間が短いので
とても気の使う作業です。
梨は、他家受粉で花粉が別の個体にある花の雌しべについて受粉することで
あり、廿世紀梨であるなら幸水梨、豊水梨、長十郎等の品種の花粉が
廿世紀梨の花の雌しべにつかなくては廿世紀梨の実がならないのです。
梨の受粉作業は4月の中旬から以降ということですが、天候が左右いたします。
晴れて温暖ならいいのですが、この時期は天候も変わりやすく雨なら交配作業
が出来ません。しかも短時間で作業をしなければならず時間との勝負でした。
梵天で一つ一つ、花粉付け作業をしていかなければならず、この方法は最近まで
変わりがありませんでした。少し変わったことは、ラブタッチといわれる、
動力で花粉を飛ばす小さな器具ができたことでした。この器具とても
故障が多く、専業農家にとっては画期的とは言えないものでした。
そこに出てきたのが、消毒をする機械SSを使い梨の花粉を水に溶かして
散布交配をするという方法です。
現代農業の2014年5月号に掲載された「ナシもリンゴもSS溶液受粉」
長野県松川町・松下忠一さんの紹介記事です。
私も早速にその年試してはみましたが、なにせ初めてなので半身半疑で
溶液受粉を試してみました。まずは清澄梨を試しましたがこの樹園地は
幸水梨も豊水梨も混植されているのでSS受粉だけではなく他の要因も
考えられるので、廿世紀梨の樹園地での受粉作業を行ってみる必要が
ありました。2015年の清澄梨は問題なく受粉が確認できました。
廿世紀梨もSS受粉を行いましたが、手作業での受粉作業も行いました。
しかしこれでは、どちらで受粉されたのか確認できないので、2015年は
一切手作業の受粉は行わずSS受粉のみで結果をまちました。
梵天での手作業となんら変わりなく、廿世紀梨の結実が確認されました。
2017年 今年もSSによる受粉作業を行いました。手作業による受粉作業ですと
家族全員4~5人で4日くらいかかる作業ですがSSですとわたくし一人で、
3時間もあれば十分に全樹園地の受粉作業をこなせます。
そしてこの作業ですと一度ではなく2~3度同じ作業をこなせます。
梵天による手作業ですと1度が限度です。
家族の労力が頼りの果樹農家としては画期的な受粉方法です。
送料無料の梨の花満開
百華園が梨を栽培する、奈良県吉野郡大淀町の丘陵地帯大阿太高原は
梨の花満開です。
交配も17~19日で終わり21日の今日は雨模様、気温が低く肌寒いです。
交配の日は昨年よりも1週間遅くなりました。
ここ10年くらいは14日前後と、花の開花が早まってきていまして、
収穫もその分早くなっていました。
今年は、昨年よりも収穫が遅くなるでしょう。
「梨」の特徴は?花言葉は?
「梨(ナシ)」はバラ科ナシ属の植物で、食用として世界中で
広く栽培されています。
その中でも私たちが普段何気なく「ナシ」と呼んでいるものは
「和ナシ」と呼ばれる品種で、豊水や幸水などがあります。
他にはラ・フランスに代表される「洋ナシ」もあります。
ナシの開花は、4月に桜に似た綺麗な白い花をつけます。
そして、実をつけ、秋に収穫されるのです。
ナシの花はその白さから、雪にたとえて「梨雪(リセツ)」
と呼ばれることがあり、花言葉の由来にもなっています。純白で清らかな花は、
何にも染まらずに広く愛情を分け与える様子を想起し、
「愛情」「博愛」の花言葉ができたといわれています。
梨の受粉
植物は自分の子孫を残すために花粉の受粉という作業が必要ですが、その受粉の方法として風であったり虫による交配であったりします。
受粉を大きく分けて二種類になります。他家受粉と自家受粉。他家受粉というのは同一品種で他の遺伝子を持った個体からの受粉が行われる
必要があります。自家受粉というのは同一個体内での受粉を言います。梨とブドウを比べてみると、梨は、自分の花の花粉で交配しても
受精いたしません。しかし梨の品種同士でも受粉するのに相性があるため、受精の相性のいい花粉を選ぶ必要があります。
これに対しブドウは、自家受粉が可能であるため同一品種であっても果実をつけることができます。
清澄梨の送料無料通販
品種名 :清澄(きよすみ)
新水の突然変異で青梨、香りがよく甘く現在も栽培している。
難点は、小ぶりであるため栽培している農家がほとんどない。日本では、百華園だけの栽培であるといっても過言ではない。
大淀町果樹組合のホームページの品種説明でも、実が小さいと説明されているがわたくしの百華園では実が大きく3L
4L級が収穫できる。それもここ2~3年の間であるが、、、
大阿太高原では、8月初旬からの収穫になります。糖度は高く、13度にもなる。青ナシで13度というのはめったに
出ない数字である。
夏のうだるような暑さの時に、冷蔵庫からだして食する清澄梨の味は格別である。
夏の疲労回復に又カリウムの補給に最適です。カリウムは心臓を動かすのになくてはならない栄養素です。カリウムは果物
からしか補給されません。梨には特に多く含まれています。
送料無料で、百華園は頑張っています。
梨はバラ科に属し
ナシ属は、西洋梨、中国梨、日本梨とに分かれます。
西洋梨
西洋梨で有名なのが「ラ・フランス」よく聞かれると思います。最近は「ル・レクチェ」
や「バートレット」など新しい品種の西洋梨も並ぶようになりました。外観はでこぼこしていてひょうたん型の楕円形をしています。果肉はとろけるように甘く、やみつきに成りそうな食感です。しかし追熟が必要なため食べ頃に時間がかかります。
で、その産地をさかのぼっていくと、三種類(西洋梨、中国梨、日本梨)は一つの原産地にたどりつきます。元々チベットの山地で生まれたのでは、、、
そこから一方は東アジアから日本に、もう一方は天山西部に広がりさらに近東に広がっていきその近東でいまの西洋梨が生まれたと考えられます。
歌舞伎界は何故梨園と呼ぶの?
元々は、演劇会のことを「梨園」と呼ぶそうです。その昔中国が唐の時代に玄宗皇帝が梨の花の咲きあふれる中で役者に芝居を教えたという話から江戸時代の国文学者が「梨園」と使いはじめたとされています。
ナシ属は、西洋梨、中国梨、日本梨とに分かれます。
西洋梨
西洋梨で有名なのが「ラ・フランス」よく聞かれると思います。最近は「ル・レクチェ」
や「バートレット」など新しい品種の西洋梨も並ぶようになりました。外観はでこぼこしていてひょうたん型の楕円形をしています。果肉はとろけるように甘く、やみつきに成りそうな食感です。しかし追熟が必要なため食べ頃に時間がかかります。
で、その産地をさかのぼっていくと、三種類(西洋梨、中国梨、日本梨)は一つの原産地にたどりつきます。元々チベットの山地で生まれたのでは、、、
そこから一方は東アジアから日本に、もう一方は天山西部に広がりさらに近東に広がっていきその近東でいまの西洋梨が生まれたと考えられます。
歌舞伎界は何故梨園と呼ぶの?
元々は、演劇会のことを「梨園」と呼ぶそうです。その昔中国が唐の時代に玄宗皇帝が梨の花の咲きあふれる中で役者に芝居を教えたという話から江戸時代の国文学者が「梨園」と使いはじめたとされています。


廿世紀梨梨を煮詰める
作り方
梨を洗い皮を剥き芯を取りのぞきます。それをミキサーにかけ、布袋でこして果
汁を取り出します。
その果汁を中火にかけて煮詰めていきますが、アクが出てきますので丁寧に取り
除きます。
絞った果汁は乳白色ですが、煮詰めるほどに茶色から黒く変わってきます。
色が黒くなってきたら極弱火にして焦げ付かないように、攪拌をしてさらに煮詰
めて行きます。
硬さが水あめ状になってきたら出来上がりです。
食し方
無糖ヨーグルトに混ぜてたべてもよいし、食パンに塗ってもおいしいです。
ただ甘いだけではなくて、酸味も少しあるのでなんともいえない甘さです。
①カリウム
体の塩分を排出する作用があるので血液をサラサラにしてくれます。このため
高血圧予防としては最適の成分です。
心臓を動かすのにカリウムが必要です。
②ソルビトール(甘みの成分の一種)
他の果物に比べて梨はダントツの多さを誇ります。他の糖類と比べて体への吸
収が遅く吸収されなかった糖分が大腸に到達したときに、腸内の善玉菌のエサ
となって大腸を刺激し、便秘の改善を図ります。
又熱を下げ咳止めの効果も抜群です。
③アスパラギン酸
アンモニアを対外に排出する作用と、疲労に対する抵抗力を高めてスタミナを
増強する効果があります。
④タンニン




梨の落ち葉
年末も押し迫り、正月が近くなりにけり
梨の落ち葉を燃やします。
害虫の越冬卵や病原菌なども効果があります。
この作業はなかなかたいへんですが、農薬の回数を少しでも
削減するための大切な作業です。
今年の冬は風の吹き遊びが少ないため、梨の葉が落ちたままです。
マメみたいやなー
二歳半になる孫が梨園に遊びに来た。仕事をしているかたわらをはしりまわっている。
マメみたいやなーと指をさしていっている。
家内がちかよって、ハルトこれはウサギちゃんのうんちゃんや。
初めてなのでとまどっている。
じっと座って、しばらく見ていたがあきたのか又はしりまわっている。
2~3年前の夏にウサギの赤ちゃんをみた。
ほんとに小さくて掌にはいるくらだった。すぐに草の中に隠れて姿がみえなくなったが
そのウサギだろうか。
ギンナン
百華園の倉庫の西に、日よけ用としてギンナンの木をうえました。
植えたのはいいのですが、イチョウは大きくなるのに一向にギンナンがならない?
おかしいな
と思っていたら、ギンナンの元のギンナンのならないイチョウの木のほうが
大きくなりました。
ギンナンもなるのですが、枝が2本ギンナンがなります。
大きくなったイチョウは元のイチョウにかえっています。
秋の紅葉
大阿太高原、梨の木々も紅葉いたしました。
今年は気温が高めなのか葉っぱの色づきが遅い、気がいたします。
葉っぱが色づき始めると剪定の作業が始まります。
不要な枝を切り、来年の梨の実らせてくれる枝を残してゆきます。
梨がたわわに実る姿を想像して、枝を選びこの枝は5個この枝は8個、
といううように想像しながらの作業です。
今年12月いっぱいと、来年1月いっぱいはこの作業です。